玄関に飾って
今朝、大きな地震がありました。 私は慌てて飛び起き、オロオロと。 主人は、大きな揺れも気づかず、ずっと寝ていて、 テレビのニュースで始めて知り、「えっ地震あったの?」と。 横浜は、震度4で被害は少なかったものの、 何時か、大地震が起こるかと思うと、 怖いです。 先月行われた銀座鳩居堂の現日女流書展の作品 「如何に」を 「欲しい」とおっしゃってくださった、Tさん。 お送りしたところ、...
View Article世界を変えることができるなら
連休明けの今日 ツツジの咲き乱れた歩道を通りながら、出勤。 清々しい気分です。 こんな穏やかな日、 幸せな気分です 世界のどこかには、戦火、飢餓、貧困、差別 様々に苦しんでいる人がいます。 私の身近にも病魔と戦っている人がいます。 不幸の中にもがいている人がいます。 世界を変えることができるならば、 今日の太陽の明るさを 皆の心に届けたい。...
View Article第49回 賀墨書展 その1
好天に恵まれ、 第49回 賀墨書展が横須賀文化会館にて、 開催中です。(11日まで) 昨日今日、たくさんの皆様にお越しいただき、 有難うございます。 今年の研究作品のテーマは「美」 様々な「美」が並んでいます。 私の作品は、「望雲」 その一部です。 お時間がありましたら、お出かけください。
View Article第49回 賀墨書展 その2
本日 第49回 賀墨書展が終了しました。 ご来場くださった皆様に厚く御礼申し上げます 4日間の会期、全て会場に詰めていたのですが、 昼食の間にお目にかかれなかったり、 お客様が立て込んで、ゆっくりお話ができなかったり、 折角お越しいただいのに、失礼いたしました 83歳の師の社中展ですが、 「先生お元気ですか?」と ご来場の皆様がご心配をくださいます。 師はお蔭さまで元気で、...
View Article第49回 賀墨書展 その3
今日は、風が強いです。 昨日までの書展の興奮が冷めやらぬまま、 疲れを癒そうと、 今日はじっとしています。 昨晩、私の拙作をご覧いただきましたが、 今日は、私の好きな作品のご紹介をば・・・ Aさんの「游雲驚龍」 「游雲驚龍」とは、筆の動きを雲や龍にたとえ、 筆遣いが素晴らしく、筆跡が生き生きとしている様子を言います。 まさに、そのものズバリで、筆がよく動いています。...
View Article現日書展出品者募集と研修会のご案内
8月の現日書展に出品される方へご案内です。 明後日(17日)は、南浦和の鵞毛堂練成会場にて、 現日会の研修会が実施されます。 写真は↓、昨年の研修会の模様です。 皆さんが持参された作品を、先生方が1点1点丁寧にアドバイスしてくださいます。 出品予定の方は、奮ってご参加ください。 なお、8月2日より東京都美術館で開催される「第54回現日書展」は、 皆様の出品をお待ちしています。...
View Article頑張らなくっちゃ。
昨日は、私の教え子、 女子サッカーなでしこジャパンの国際戦に初出場を果たした、 杉田亜未ちゃんをテレビの前で応援 笑顔の可愛かったあの子が、こんなに立派になって、 日本を代表する選手になるなんて。 嬉しくて嬉しくて 途中交代で、ピッチに立ったとき、 彼女は昔と同じ、 晴れやかな笑顔を見せてくれました 思わず、近くにあったカメラで テレビの彼女を撮影。↓...
View ArticleSophia Black - Everything Breaks
あれこれとやらなければと思いつつ、 なかなか前へ進めません。 最近、不調なのは、 寝不足が原因と思い、 早い時間に寝るように心がけています。 すると、朝4時ぐらいに 目が覚めてしまい・・・ 午後になると余計に眠かったり・・・ さて、 いつもお世話になっている Mさんは音楽一家で、 アメリカで暮らしておられる Mさんのお孫さんが、 全米デビューをされてご活躍と。 昨年公開された...
View Article全ての人は罪人
5月も月末を迎え、夏に向かって作品制作ラッシュの季節となりました。 しかし、思うように書けず、 凹んでいます。 まあ、いつものことですが・・・ 私は無宗教ですが、 中学・高校はミッションスクールに通っていました。 キリスト教には、「すべての人は罪人です」という教えがあります。 この罪人とは、法律を犯す人ばかりではありません。 不義、悪意、ねたみ、不和、欺き、邪念、陰口、そしり、...
View Article七つ星―石渡鵞遊さんの個展
暑い一日。 バス停で木陰を探し、ひと時日差しの強さから逃れることができ、 ホッとする思いでした。 この時期から、こんなに暑かったら、7月8月はどうなってしまうことやら・・・ 覚悟が必要です。 本日は、友人の石渡鵞遊さんの個展にお邪魔してきました。 東京杉並区のモダンな古民家を会場とされました。 1974年に建設された建物です。 玄関の壁は、葉模様の装飾がされ、 入口には家紋の七つ星が。...
View Article書TENブログ リニューアル
書TENのブログがリニューアルしました。 一年に一回の書展ですが、 広く皆様にグループ 「書TEN」を知っていただくために メンバーと協力して 更新に努めたいと思います。 表紙のページ 代表 木原光威氏の作品です。 お時間がありましたら、ご覧いただけますよう、お願いいたします。 ご覧になる方はこちらから↓ 書TENブログ
View Article鬱屈
今日、萱原書房さんから、書道美術新聞の6月1日号が届いた。 一面には、「書道教員採用に明るさ」と大きな見出し 今年は21府県で、書道の公立教員採用試験が実施されるそうだ。 ここ何年も、書道の教員の採用枠は、非常に少なかった。 嬉しい傾向だが、採用があったとしても、少数の狭き門。 ちゃんと指導できる教員が学校にはいない。 高校での芸術は、音楽と美術のみで、書道を選択できる学校が少ない。...
View Articleもうひとつの積み重ね
梅雨の鬱陶しい日々。 今日はとくに暑苦しい。 毎日、時間はあっという間に通り過ぎ、 徒労の連続 「努力は裏切らない」と言われるが、 裏切られることは、しょっちゅうで… でも、 不器用なりに、 精一杯。 こつこつと一歩一歩 積み重ねます。 作品は、観る人によって、感じ方が違う。 「すごくよい」と言ってくれる人もあれば、 「これはまずい」という人もいる。 「まずい」という人には、...
View Article蘭亭叙 原寸臨書
6月もはや半ば。 麗川会の教室では、 8月の現日書展に向けて、 作品制作が佳境に入っています。 今回十数名の方が出品されるのですが、 皆さんそれぞれに懸命に書き込まれ、 努力作が出来上がっています。 書展に出品するのに、 その作品に対して、 どれだけ向き合い、 どれだけ努力したかが、 大切ですね。 仕上がった方も何人かいるのですが、 もう少し書かれる方は、 まだ、時間はあります。...
View Article頑張れ 日本。頑張れ わたし。
テンプレートをいじったら、元に戻らなくなりました。 まあ、夏バージョンということで、 ちょっと、変えてみました。 We Are One (Ole Ola) [The Official 2014 FIFA World Cup Song] (Olodum Mix) ブラジルで行われているサッカーワールドカップ。 明日の朝早くには、 日本VSギリシャの試合が行われます。 初戦は負けてしまったので、...
View Articleどれにしようかな?
梅雨の一日。 どんよりとした空です。 夏の現日書展に向けて、 来週からは、 書展の事務仕事に追われます。 突然親族の訃報があり、 今週は仕事の合間をぬって、 京都へ帰省することとなりました。 作品制作に費やせる日は、 いよいよ今日一日となり、 研究課題の「静」を一文字書きました。 「静」なのに、ちっとも「静か」ではありません。 気持ちが落ち着かないので、 バタバタした「静」になりました。...
View Article辞世のうた
一昨日、90歳の主人の叔母が亡くなり、 今日はその告別式で、 京都の城陽市に日帰りで行ってきました。 小学校の教員をしていた叔母でしたが、 退職後、茶道の先生をしながら、 良妻賢母を貫き、 趣味で和歌を詠んでおられました。 上の作品は、叔母の辞世のうたを 従兄弟の知人に書いてもらったと 葬儀の式場に飾ってありました。 「御仏の 慈悲に包まれ ながながと 浮世楽しく 歩みきにけり」 とあります。...
View Article私に似合う帽子展
雨が降るのか、降らないのか? どんよりとはっきりしないお天気が続きます。 今日は、友人の沙於里さんが出品されている 帽子と銅作品と書のコラボ展にお邪魔してきました。 メインの帽子は、かなりの数が展示されています。 詳細はこちらをご覧ください。 沙於里さんの作品は、 いつにも増して、自由闊達で遊び心に溢れていました。 会期中につき、作品のご紹介は後日に。...
View Article相模原コラボ展
本日、沙於里さんが出品されている、 帽子と銅作品と書のコラボ展が 終了したようなので、 作品のをご紹介をします。 上の写真の素敵な空間に飾られていた 「自由闊達」 そして、そこらへんに転がっている石が・・・ こんなものまで、作品の材料にしてしまうなんて、 遊び心が一杯で、 good aideaですね。 抽象がお得意の沙於里さんは、 色使いがシックで、良いですね。...
View Article『根付師 陽佳』、ときどき「湖蝶」、ところにより「桃生蛙子」
久々の更新です。 このところ、来月の現日書展の準備に追われています。 お盆なので、お墓参りもしなければと思いつつ、 仕事に追われる毎日です。 今日は、その仕事の山に背をむけて、 久しぶりに筆を持ちました。 このところ、淡墨に凝っています。 貧乏人の私は、高価な墨を買うことができないので、 これまで濃墨ばかりを使っていました。 でも、とある方からとても使い頃の墨ですと 青味のある墨をいただき、...
View Article