今日、萱原書房さんから、書道美術新聞の6月1日号が届いた。
一面には、「書道教員採用に明るさ」と大きな見出し![]()
今年は21府県で、書道の公立教員採用試験が実施されるそうだ。
ここ何年も、書道の教員の採用枠は、非常に少なかった。
嬉しい傾向だが、採用があったとしても、少数の狭き門。
ちゃんと指導できる教員が学校にはいない。
高校での芸術は、音楽と美術のみで、書道を選択できる学校が少ない。
だから、若い人の書道人口が少なくなっている。
このままでは「書道は滅びる」
現時点では大げさかもしれないが、
現在の書道界は、高齢者ばかり、
還暦近い私が若手![]()
次世代はどうなってしまうのか![]()
昨年の日展問題で、書道はイメージダウン。
ネットでは、漫画のような書を当たり前のようにアップする人が増え
高校生は、音楽に乗って、大きな作品を書くパフォーマンスが流行。
決して悪いことではないけれど、
若いからこそ、書の基本をじっくり学ぶ姿勢がほしい![]()
こつこつと臨書によって自らの資質伸ばしている人、
抜群のセンスと技術で感動を呼ぶ作品の書ける人、
書を愛し、独自の芸術論で周りを牽引する人、
書道界の将来を考えると、
そんな人材が欲しいのです。
半世紀前に現在ある主な書道団体は、
気骨のある書家により創設された。
今は、その団体が次世代に引き継がれている。
坂本龍馬のような気質で名高い、
土佐出身のイゴッソウ 南不乗先生により
創設された「現日会」もその一つ。
![]()
南 不乗書 「蔓」
南先生の言葉。
「作品は自己の分身であり、自己は独自の思想、精神を持った人間であるという自覚と認識がなくては、
いかに一生を費やして、小枝を弄したとしても、そこから芸術などが絶対に生まれる訳はない。
師を敬慕するということと、師の作品を模するということは、全く別のことでなくてはならぬと考える。」
今やるべきことは、
独自の思想・精神をもって、
書作に打ち込むこと。
その書作を、次世代に見てもらうことだろう![]()
一面には、「書道教員採用に明るさ」と大きな見出し

今年は21府県で、書道の公立教員採用試験が実施されるそうだ。
ここ何年も、書道の教員の採用枠は、非常に少なかった。
嬉しい傾向だが、採用があったとしても、少数の狭き門。
ちゃんと指導できる教員が学校にはいない。
高校での芸術は、音楽と美術のみで、書道を選択できる学校が少ない。
だから、若い人の書道人口が少なくなっている。
このままでは「書道は滅びる」
現時点では大げさかもしれないが、
現在の書道界は、高齢者ばかり、
還暦近い私が若手

次世代はどうなってしまうのか

昨年の日展問題で、書道はイメージダウン。
ネットでは、漫画のような書を当たり前のようにアップする人が増え
高校生は、音楽に乗って、大きな作品を書くパフォーマンスが流行。
決して悪いことではないけれど、
若いからこそ、書の基本をじっくり学ぶ姿勢がほしい

こつこつと臨書によって自らの資質伸ばしている人、
抜群のセンスと技術で感動を呼ぶ作品の書ける人、
書を愛し、独自の芸術論で周りを牽引する人、
書道界の将来を考えると、
そんな人材が欲しいのです。
半世紀前に現在ある主な書道団体は、
気骨のある書家により創設された。
今は、その団体が次世代に引き継がれている。
坂本龍馬のような気質で名高い、
土佐出身のイゴッソウ 南不乗先生により
創設された「現日会」もその一つ。

南 不乗書 「蔓」
南先生の言葉。
「作品は自己の分身であり、自己は独自の思想、精神を持った人間であるという自覚と認識がなくては、
いかに一生を費やして、小枝を弄したとしても、そこから芸術などが絶対に生まれる訳はない。
師を敬慕するということと、師の作品を模するということは、全く別のことでなくてはならぬと考える。」
今やるべきことは、
独自の思想・精神をもって、
書作に打ち込むこと。
その書作を、次世代に見てもらうことだろう
