Quantcast
Channel: 忘己利他
Viewing all articles
Browse latest Browse all 637

鬱屈

$
0
0
今日、萱原書房さんから、書道美術新聞の6月1日号が届いた。

一面には、「書道教員採用に明るさ」と大きな見出し

今年は21府県で、書道の公立教員採用試験が実施されるそうだ。

ここ何年も、書道の教員の採用枠は、非常に少なかった。

嬉しい傾向だが、採用があったとしても、少数の狭き門。

ちゃんと指導できる教員が学校にはいない。

高校での芸術は、音楽と美術のみで、書道を選択できる学校が少ない。

だから、若い人の書道人口が少なくなっている。

このままでは「書道は滅びる」

現時点では大げさかもしれないが、

現在の書道界は、高齢者ばかり、

還暦近い私が若手

次世代はどうなってしまうのか



昨年の日展問題で、書道はイメージダウン。

ネットでは、漫画のような書を当たり前のようにアップする人が増え

高校生は、音楽に乗って、大きな作品を書くパフォーマンスが流行。

決して悪いことではないけれど、

若いからこそ、書の基本をじっくり学ぶ姿勢がほしい






こつこつと臨書によって自らの資質伸ばしている人、

抜群のセンスと技術で感動を呼ぶ作品の書ける人、

書を愛し、独自の芸術論で周りを牽引する人、

書道界の将来を考えると、

そんな人材が欲しいのです。


半世紀前に現在ある主な書道団体は、

気骨のある書家により創設された。

今は、その団体が次世代に引き継がれている。

坂本龍馬のような気質で名高い、

土佐出身のイゴッソウ 南不乗先生により

創設された「現日会」もその一つ。

       

              南 不乗書   「蔓」

南先生の言葉。

「作品は自己の分身であり、自己は独自の思想、精神を持った人間であるという自覚と認識がなくては、
いかに一生を費やして、小枝を弄したとしても、そこから芸術などが絶対に生まれる訳はない。
師を敬慕するということと、師の作品を模するということは、全く別のことでなくてはならぬと考える。」



今やるべきことは、

独自の思想・精神をもって、

書作に打ち込むこと。

その書作を、次世代に見てもらうことだろう 




























Viewing all articles
Browse latest Browse all 637

Trending Articles