昨日は、書展めぐりと来年の「書TEN」のギャラリー探しで
一日中慌ただしく動き回っていました![]()
銀座のギャラリーをいくつか見て回ったので、
夕方、有楽町の朝日ホールへ向かい、
もう一度「六人六様展」を拝見しました。
![]()
その書展に出品されている書TENメンバーで奎星会に所属される、桃太郎さんの作品をご紹介します。
「母の碑」細い面相筆で一本一本丹念な仕事をされています。
![]()
「気宇如王」
![]()
![]()
左は「本の圖」右は「椅子の圖」
![]()
「不群」
抽象の世界はよくわからないので、桃太郎さんに「なんという作品の分野なのですか?」と伺うと、
「しいて言えば『現代書』です」とのお答えでした。
20日までの会期なので、あと一日ですが、他の出品者の作品も素晴らしく、
お時間がありましたら、足を運んでみてください。
銀座の街は華やかで、私は通りの名前は詳しくないのですが、
たぶん「マロニエ通り」のイルミネーション![]()
![]()
銀座松屋ではデパートの外壁全体で車の宣伝をしていました。
すごいスケールです。
一日中慌ただしく動き回っていました

銀座のギャラリーをいくつか見て回ったので、
夕方、有楽町の朝日ホールへ向かい、
もう一度「六人六様展」を拝見しました。

その書展に出品されている書TENメンバーで奎星会に所属される、桃太郎さんの作品をご紹介します。


「気宇如王」


左は「本の圖」右は「椅子の圖」

「不群」
抽象の世界はよくわからないので、桃太郎さんに「なんという作品の分野なのですか?」と伺うと、
「しいて言えば『現代書』です」とのお答えでした。
20日までの会期なので、あと一日ですが、他の出品者の作品も素晴らしく、
お時間がありましたら、足を運んでみてください。
銀座の街は華やかで、私は通りの名前は詳しくないのですが、
たぶん「マロニエ通り」のイルミネーション


銀座松屋ではデパートの外壁全体で車の宣伝をしていました。
すごいスケールです。
