来年1月16日(水)~2月24日(日)まで、
東京国立博物館平成館にて開催される、
「特別展 顔真卿―王羲之を超えた名筆―」の
前売りチケット2枚入手しました
この展覧会の公式HPはこちらをクリック
顔真卿の『祭姪文稿』(さいてつぶんこう)が、
初めて日本で見られるのです
『祭姪文稿』は『争座位文稿』『祭伯文稿』とともに「顔真卿の三稿」の1つです。
758年(乾元元年9月3日)、現在の山西省永済市にある普救寺で記されたと言われています。
安史の乱で非業の死を遂げた一族、
中でも「姪」である顔季明を追悼するため記された弔文の原稿です。
塗りつぶしや修正などの跡が見られますが、
政治家として国家に忠義を尽くした顔真卿が
一族を哀悼する気持ちを露わに記した激情の書です。
顔真卿は、王羲之や唐の三大書家(欧陽詢・虞世南・ちょ遂良〉に
大きな影響を受け、その伝統を継承しながら、
「顔法」と言われる独特の書風を打ち立て、
後世や日本に大きな影響を与えています。
多分この展覧会は、物凄い混雑が予想されます。
そのため事前に前売り券のゲットです。
少しでもゆっくり観賞するために、
朝一番作戦かな
東京国立博物館平成館にて開催される、
「特別展 顔真卿―王羲之を超えた名筆―」の
前売りチケット2枚入手しました
この展覧会の公式HPはこちらをクリック
顔真卿の『祭姪文稿』(さいてつぶんこう)が、
初めて日本で見られるのです
『祭姪文稿』は『争座位文稿』『祭伯文稿』とともに「顔真卿の三稿」の1つです。
758年(乾元元年9月3日)、現在の山西省永済市にある普救寺で記されたと言われています。
安史の乱で非業の死を遂げた一族、
中でも「姪」である顔季明を追悼するため記された弔文の原稿です。
塗りつぶしや修正などの跡が見られますが、
政治家として国家に忠義を尽くした顔真卿が
一族を哀悼する気持ちを露わに記した激情の書です。
顔真卿は、王羲之や唐の三大書家(欧陽詢・虞世南・ちょ遂良〉に
大きな影響を受け、その伝統を継承しながら、
「顔法」と言われる独特の書風を打ち立て、
後世や日本に大きな影響を与えています。
多分この展覧会は、物凄い混雑が予想されます。
そのため事前に前売り券のゲットです。
少しでもゆっくり観賞するために、
朝一番作戦かな