先日、高知を旅行された方から、鰹のたたきを送っていただきました。
高知の老舗、「司」というお料理屋さんの商品です。
鰹のたたきは、これまでポン酢をかけて食べるものと思っていましたが、
最近は「塩たたき」というのが流行っているそうです。
鰹を一口大に切って、塩をかけていただきます。
その塩も、普通の食卓塩ではなく、ちょっと高級な塩のほうがよいとのことです。
我が家では、ちょうど頂き物の「鳴門の塩」があったので、
四国つながりということでそれをふりかけ、
薬味に、きざみネギ、すりおろし生姜、にんにくなどを。
それに加えて、私は大根おろしとレモンもかけてみました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
いつも粗食の我が家の食卓が、豪華になりました。
絶品です。
大皿の鰹が、あっという間になくなりました。
先週、とある書展の祝賀パーティーで、隣に座られたのが、
高知の幽玄斎という表具店のNさん。
高知のお話をいろいろ伺い、
その中で鰹のたたきの話になりました。
彼曰く、「鰹のたたきというのは、昔からポン酢につけて食べるのが当たり前だったのですが、
最近は塩たたきなんてふざけたものが流行っていて、驚きました」と。
高知人もびっくりの「塩たたき」、みなさんも手軽に楽しめるので、
是非ご賞味ください。
高知の老舗、「司」というお料理屋さんの商品です。
鰹のたたきは、これまでポン酢をかけて食べるものと思っていましたが、
最近は「塩たたき」というのが流行っているそうです。
鰹を一口大に切って、塩をかけていただきます。
その塩も、普通の食卓塩ではなく、ちょっと高級な塩のほうがよいとのことです。
我が家では、ちょうど頂き物の「鳴門の塩」があったので、
四国つながりということでそれをふりかけ、
薬味に、きざみネギ、すりおろし生姜、にんにくなどを。
それに加えて、私は大根おろしとレモンもかけてみました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

いつも粗食の我が家の食卓が、豪華になりました。
絶品です。
大皿の鰹が、あっという間になくなりました。
先週、とある書展の祝賀パーティーで、隣に座られたのが、
高知の幽玄斎という表具店のNさん。
高知のお話をいろいろ伺い、
その中で鰹のたたきの話になりました。
彼曰く、「鰹のたたきというのは、昔からポン酢につけて食べるのが当たり前だったのですが、
最近は塩たたきなんてふざけたものが流行っていて、驚きました」と。
高知人もびっくりの「塩たたき」、みなさんも手軽に楽しめるので、
是非ご賞味ください。