昨日、今日、明日と、東京都美術館の公募団体の今の会場では、
出品者によるアーティストトークが行われています。
昨日は、現日会代表の鈴木鵬舟氏のトークが行われ、
たくさんの方にご傾聴をいただきました。
![]()
前の方には座っていただき、それでも何重もの人だかり。
![]()
![]()
現日会の方々、同じ門下の方々、同じ職場の方々、
神奈川県高等学校書道部会の先生方、
教え子達、鈴木家のご家族、ご親族の皆様、
本当に多くの方に囲まれて、
彼にとっては、幸せな瞬間であったことと
思います。
私も午後から師匠と門下の皆さんと
待ち合わせをして、
出かけました。
トークの内容は、
現日会の紹介や、
作品の題材を選んだ経緯、
作品の用具用材、
制作途中のエピソードなどなど、
間髪を入れずに
話を次々と展開させます。
私は、彼の保護者のような気分で、
寒い中を来てくださった多くの知り合いの方々に
「おでかけいただき、有難うございました」
と、お礼の言葉とお辞儀を繰り返していました。
お出かけくださった皆様
本当に有難うございました![]()
(また、デジカメのバッテリーが抜けていたので、
写真は、YOZ先生に提供いただきました。)
出品者によるアーティストトークが行われています。
昨日は、現日会代表の鈴木鵬舟氏のトークが行われ、
たくさんの方にご傾聴をいただきました。

前の方には座っていただき、それでも何重もの人だかり。


現日会の方々、同じ門下の方々、同じ職場の方々、
神奈川県高等学校書道部会の先生方、
教え子達、鈴木家のご家族、ご親族の皆様、
本当に多くの方に囲まれて、
彼にとっては、幸せな瞬間であったことと
思います。
私も午後から師匠と門下の皆さんと
待ち合わせをして、
出かけました。
トークの内容は、
現日会の紹介や、
作品の題材を選んだ経緯、
作品の用具用材、
制作途中のエピソードなどなど、
間髪を入れずに
話を次々と展開させます。
私は、彼の保護者のような気分で、
寒い中を来てくださった多くの知り合いの方々に
「おでかけいただき、有難うございました」
と、お礼の言葉とお辞儀を繰り返していました。
お出かけくださった皆様
本当に有難うございました

(また、デジカメのバッテリーが抜けていたので、
写真は、YOZ先生に提供いただきました。)