上大岡のひまわりの郷で、教室を初めて、
20年ぐらいになるでしょうか?
はっきり覚えていません。![]()
その発足当初に麗川会に入会してくださった良穂さん。
昭和一桁生まれでありながら、毎日の散歩はかかさず、
ご家族の食事の支度、掃除洗濯と家事を一手にされて、
尚且つ、毎日筆を持っておられます![]()
60歳にして書を始められ、今は?歳。
でも、すごく若々しいのです。
書道の他に、俳画を嗜まれ、
体操教室にも通われていると、おっしゃっていました。
3月に行った麗川会の絵手紙教室には、ご都合で欠席だったのですが、
その代わりにと、ご自身でこんな作品を書いてくださいました。
↓
![]()
![]()
「春高楼(こうろう)の 花の宴(えん)
巡る盃(さかづき) 影さして・・・」
より、「花の宴」 「巡る盃」をキーワードに
流觴曲水の宴をイメージされたとのこと。
さすがです。
5月8日(木)から、第49回賀墨書展が始まりますが、
良穂さんも出品されています。
これは、完成品ではないのですが、
![]()
目が少し悪いので、大きな字粒の
曼殊院本古今和歌集(まんしゅいんぼんこきんわかしゅう)を書きました。
実際は藍・浅黄・薄茶といった、渋い料紙に書かれたものですが、
暗い色だと見にくいとおっしゃられ、
明るめの紙にしました。
曼殊院本古今和歌集は、
京都市左京区の曼殊院に伝来したことから、この名が付いています。
伝称筆者は藤原行成。平安古筆の代表的遺品です。
字粒が大きいので、簡単そうですが、
実際はとても難しい。
ふところ広い字形と、流麗な長い連綿線、
潤渇の変化、ごまかしがききません。
良穂さんは、この一年、何度も繰り返し練習され、
この賀墨書展にて、完成されました。
次は、どの古典を書こうかと、ただいま思案中です。![]()
20年ぐらいになるでしょうか?
はっきり覚えていません。

その発足当初に麗川会に入会してくださった良穂さん。
昭和一桁生まれでありながら、毎日の散歩はかかさず、
ご家族の食事の支度、掃除洗濯と家事を一手にされて、
尚且つ、毎日筆を持っておられます

60歳にして書を始められ、今は?歳。
でも、すごく若々しいのです。
書道の他に、俳画を嗜まれ、
体操教室にも通われていると、おっしゃっていました。
3月に行った麗川会の絵手紙教室には、ご都合で欠席だったのですが、
その代わりにと、ご自身でこんな作品を書いてくださいました。
↓


「春高楼(こうろう)の 花の宴(えん)
巡る盃(さかづき) 影さして・・・」
より、「花の宴」 「巡る盃」をキーワードに
流觴曲水の宴をイメージされたとのこと。
さすがです。
5月8日(木)から、第49回賀墨書展が始まりますが、
良穂さんも出品されています。
これは、完成品ではないのですが、

目が少し悪いので、大きな字粒の
曼殊院本古今和歌集(まんしゅいんぼんこきんわかしゅう)を書きました。
実際は藍・浅黄・薄茶といった、渋い料紙に書かれたものですが、
暗い色だと見にくいとおっしゃられ、
明るめの紙にしました。
曼殊院本古今和歌集は、
京都市左京区の曼殊院に伝来したことから、この名が付いています。
伝称筆者は藤原行成。平安古筆の代表的遺品です。
字粒が大きいので、簡単そうですが、
実際はとても難しい。
ふところ広い字形と、流麗な長い連綿線、
潤渇の変化、ごまかしがききません。
良穂さんは、この一年、何度も繰り返し練習され、
この賀墨書展にて、完成されました。
次は、どの古典を書こうかと、ただいま思案中です。
